
長女5歳

5歳になった長女は相変わらずの絵本好き。
この頃からアーリーチャプターや、チャプターブックがメインになってきました。
毎日の動画視聴を続けているので、リスニング👂はかなり聞き取れている様子。
スピーキング🗣️の方は練習する機会がほとんどないので停滞気味ですが、外国人とも自分一人でリラックスして会話でき、言いたいことはほぼ言えるようになりました。
ライティング📝は特に何もしていなかったのですが、お絵かきの延長で絵本の文字を見ながら自分で書くようになりました。
おうち英語の内容

長女5歳
- かけ流し:
「絵本の朗読音声」がメイン。子どもからアニメの歌などのリクエストがあればそれを流す。 - 英語の絵本:
「ORT TreeTopsシリーズ(ステージ11〜13/旧10~12)」を試しに渡してみたところ、ステージ11を数日で読了。
ステージ12, 13は難しかったようで、少しずつ読み進めています。(SSS英語多読研究会の目安によると、ステージ11,12は英検準2級レベル、ステージ13は英検2級レベル。)
その後はアーリーチャプターやチャプターブックを読み漁る。お気に入りは「Dog Man」「Princess in Black」など。 - 英語動画:
4歳から引き続き、次女と合わせて朝20分/日。(休日は子どもが求めれば、午後に追加で20分。)
この頃のお気に入りは「Pokemon Kids TV」「Gaby’s Dallhouse」「Jake and the Neverland Pirates」「Dino Dana」「BARBAPAPA」など。 - オンライン英会話:
Outschoolにお気に入りのクラスが見つかったので、週1で細々と続けています。 - 英語での野外活動:
1〜2ヶ月に1回の頻度で英語ネイティブの講師が主導する野外活動に参加。
5歳の頃に読んでいた絵本
5歳になった頃はORTはStage11を気に入って読んでいましたが、その後は Dog Man, Princess in Blackなどにハマりました。
挿絵が多め語数少なめのコミック的な本も多く、シリーズをまとめて買ってきても数日で読み終えてしまうのが悩みどころ。
「次の絵本は?!」と聞かれないかと日々怯えていました🤣
よくみていたアニメ・動画

5歳になった頃から”いとこ”の影響でポケモンにハマりだし、1日10分の動画視聴では「Pokemon Kids TV」を見ることが多かったです。
情報源は英語のポケモン図鑑とPokemon kids TVだけですが、想像力を働かせて毎日ごっこ遊びを楽しんでいます。
ポケモン以外は、Disney+やNetflix、Youtube、Kidoodle TVを利用することが多く、子ども向けの1話10分程度のアニメを視聴しています。
ライティング

ライティングに関しては特に何もしていないのですが、自分から書こうとすることが結構あります。
絵本やアルファベット表を出してきて、一文字ずつゆっくりと書いています。

親は横で見守るだけで、「分からない」と言われたら教えてあげる感じで接しています。
【動画】おうち英語の様子


【動画】英語で遊ぶ様子
長女の日常生活はほどんど日本語ですが、時々スイッチが入って英語モードになります。
英語モードのまま遊んだり、英語で夢を見て内容を英語で説明したり。本当に、英語を自然に使えるようになりました。
【動画】音読、発語、歌う様子
こちらは5歳の誕生日前後の動画です。
絵本を音読したり、英語の歌を替え歌にして笑い転げる様子など。
できるようになったこと





その他にも次のような成長がありました。
長女5歳
- 教えていないのに、自分からアルファベットを書くようになった。(文字が左右反転してたりするけど、指摘はしていない)
- 関係代名詞(what, that, which, where, who)は会話の中で当たり前のように使いこなすようになった。
- 主語が単数と複数の時で動詞を使い分けるようになってきた。(be動詞、三単現の”s”)
- フォニックスは何も対策をしてこなかったので、BとVの発音は聞き分けはほぼできているけど、発音はまだ怪しい。
- 次女に英語で読み聞かせをしてくれるようになり、音読の機会が増えた。
- Curious Georgeをめちゃくちゃ速く読んで次女を笑わせていたので、スピードを測ってみると100単語/分ぐらいでした。(ネイティブの小学2年生レベル)