目次
フラッシュカード
おうち英語でできる取り組みの中でも、取り入れている家庭の多い「単語カード」。
わが家は下のカードをかれこれ5年以上使っていて、子どもにも分かりやすいイラストが特徴で、日常生活で使う基本的な名詞や動詞を覚えることができるのでオススメです!

わが家では↓↓の3つのセットを使っています。
こちらが動詞のカードがセットになった「Action words」
リンク
こちらが名詞のカードがセットになった「Picture words」
リンク
こちらが名詞カードの追加版「More Picture words」です。
リンク



カードを張り替える頻度ですが、「音のインプットができていれば、子どもは数回見ただけで覚えてしまいます」ので、わが家は数週間で張り替えるようにしています。
カードを貼るのに便利なグッズ



わが家は↓↓の「はってはがせる粘着ゴム」を長年愛用しています。
リンク
What am I(フー・アム・アイ)


英語のものに限らず、わが家ではたくさんのボードゲームを遊んでいますが、おうち英語に特にオススメなのが「What am I」というゲームです。
ルールはすごく簡単で、イラストが書かれたカードを自分では見えないようにバンドで頭に付けて、相手に質問をしながら、何のカードかを予想して当てる、というものです。
リンク
長女のプレイ動画(3〜4歳ごろ)
Guess WHO(ゲス・フー)
リンク
Create a Story Cards(ストーリーカード)
リンク
Story Cubes(ストーリーキューブス)
リンク
この記事を書いている人


元世界一周バックパッカーのTOEIC900越え夫婦。
絵本所有2000冊超。年間読書数100冊超。海外渡航80ヵ国超。
100以上の事例を徹底リサーチして「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、今ではチャプターブックを手に取るように。二人とも着実にバイリンガルに育ちつつあります。
あわせて読みたい




子どもの「好き!」で英語を伸ばす!アウトスクールの魅力と活用法
この記事では、2年以上にわたって、わが子たちと様々なオンライン英会話を試してきた筆者が、 1.アウトスクール(Outschool)の特徴と魅力2.おうち英語への活用方…