・おうち英語を続けてるけど、子どもの成長が見えなくて不安。
・今のままの方法で良いのか、分からなくなってきた。
など、英語育児やおうち英語で「今の子どもの英語力を知りたい」と悩んでいる方のために、
この記事では、
家庭内で子どもの「英語力を見える化」する方法
について解説します!

元世界一周バックパッカーのTOEIC900越え夫婦。
絵本所有2000冊超。年間読書数100冊超。海外渡航80ヵ国超。
100以上の事例を徹底リサーチして「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、今ではチャプターブックを手に取るように。二人とも着実にバイリンガルに育ちつつあります。

はじめに:おうち英語で挫折しないために

今回の記事を書こうと思ったのは、「子どもの成長が見えない中で英語育児を続ける」のは難しく、挫折するケースも多いからです。
子どもが「英語を習得する」までには、数ヶ月〜数年という時間がかかりますし、「4歳の壁」、「小学校の壁」、「9歳の壁」などと呼ばれる時期を親子で乗り越えていかなければなりません。

このような理由から、子どもが歳を重ねるごとに、おうち英語を断念する家庭が増えていきます。
そこでこの記事では「子どもの成長を見える化」して親のモチベーションを保つ方法をご紹介します。
子どもの「成長を見える化」する5つの方法

おうち英語を続けていると、「子どもの英語力がどこまで身についているのか分からず、モヤモヤする時期」を必ず経験します。
そんな時は「焦らずに待つ」というのが、英語育児に限らず、子育てにおける鉄則と言われています。
サイレントピリオド(沈黙の期間)という言葉があります。しかし「黙っている」といっても、何もしていないわけではありません。外からは見えませんが、頭の中では猛烈な勢いで情報の整理と蓄積が行われているものです。
楽しい「子ども英語」はなぜ身につかないの?/松井義明(著)
焦らないでしばらく、読み聞かせをしてみてください。
そのうち、キリがないほど「自分が言いたいこと」をペラペラと話すようになるものです。
ですが、そうは言っても「やっぱり子どもの成長度合いは気になってしまう」もの。
そこで、ここでは「子どもの成長を見える化」する方法を5つご紹介します。
- 「読書スピード」を目安にする
- 「課題図書」を設定する
- 「オンライン英会話」を活用する
- 「英語アプリ」を活用する
- 「検定試験」を受験する

特に1番目の「読書スピード」は、子どもに気づかれずにこっそり成長を確認する事ができてオススメです。
1.「読書スピード」を目安にする


一つ目は、「読書スピードを目安にする」という方法です。
読書スピードに関して、例えば以下のような目安と比較することで、子どもの成長を知ることができます。
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)
- 音読で60単語/分、黙読で80〜125語程度
(ネイティブの小学1年生レベル)- 音読で100単語/分、黙読で115〜150語程度
(ネイティブの小学2年生レベル)- 音読で112単語/分、黙読で138〜180語程度
(ネイティブの小学3年生レベル)- 音読で133単語/分、黙読で158〜220語程度
(ネイティブの小学4年生レベル)
このように、子どもが絵本を読むのを横から見て、読んだページ数と時間を測っておくことで確認できます。
また、「多読」の最終的な目標として以下を目安に考えておくと、おうち英語のゴールまで見通しが立てやすくなります。
- 音読で110-130単語/分、黙読で158〜220語程度。
(ネイティブの小学3, 4年レベル)
- Oxford Reeding Treeのステージ8(単語数900〜1000語)を10分程度で音読できる。
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)
2.「課題図書」を設定する


2つ目は、「課題図書」を設定して、それを目安にする方法です。
例えば、次のように「英検の級に対応するレベルの絵本」を本棚に置いておいて、子どもが読めているかを確認する方法です。
楽しい「子ども英語」はなぜ身につかないの?/松井義明(著)
- 3級レベル:Ricky Ricotta’s Mighty Robot [By Dav Pilkey]
- 準2級レベル:Magic Tree House: Dinosaurs Before Dark [By Mary Pope Osborne]



こちらの本に、英検のレベルに対応した詳しい絵本リストが掲載されていますので、参考にしてみてください。
他にも、「ハリーポッターの原書を読めるようになる!」など、特定の本を多読の最終ゴールに設定している家庭も多いです。
これらの読書の様子を確認する方法は、子どもにかかるストレスが少ないのでオススメです。
3.「オンライン英会話」を活用する


3つ目の方法は、オンライン英会話を活用するというものです。
たとえば、オンラインで様々な分野の学習ができる「Outschool」 では、「ネイティブ講師が英語レベルをチェック」してくれる専用クラスがあります。


オンライン英会話を利用するメリットとしては、以下のようなものがあります。
✓ 経験あるネイティブ講師にレベルをチェックしてもらえる
✓ 後から録画でレベルチェックの様子を確認できる
✓ 次の学習ステップの具体的提案をしてもらえる



Outschoolで「English Assessment for ESL」などのキーワードでクラスを探してみてください。
Outschoolでは、友人紹介プログラムで「20ドルOFFクーポン」がもらえます!
下のリンク先から「新規登録」して、お子さんと一緒にレッスンを体験してみてください。
\ 無料でレッスンを試すことができます /






4.「英語アプリ」を活用する


4つ目は、「子ども向け英語アプリ」を活用する方法です。
例えば、私たちも利用している「トド英語」は、始めに「レベルチェック」があり子供がゲーム感覚で遊んでいるうちにレベルを確認することができます。



お子さんの年齢や性格にもよると思いますが、オンライン英会話よりも簡単にできる場合も多い方法です。
「トド英語」「トド算数」のお得なクーポンを発行できますので、希望される方は「下のボタン」または「インスタのDM」からご連絡ください◎
クーポンの内容
(1)通常7日間の無料体験に7日分が追加され、合計14日間の無料体験が可能になります。
※通常の7日間無料体験を既に利用済みの場合は、7日分の無料体験が可能。
(2)12か月プランを30%OFFで購入でき、合計13か月利用できます。(1か月分学習期間が延長されます)
\ 割引クーポンはこちらから /
\ インスタからDMでもOKです /
5.検定試験を受験する


5つ目は「英検などの資格試験を受験する」という方法です。
英検を受験するメリットとしては、結果が明確なので親の安心感や子どもの達成感につながる点でしょうか。
一方で、受験前後の子どものモチベーション管理をしっかりしておかないと、その後の英語育児に支障が出るリスクが比較的高いので注意が必要です。
考えられるリスクとしては、大きく以下の二つがあります。
- 試験合格が目的化し、「将来使える英語力を習得する」という本来の目的を親が見失ってしまう。
- 最低限の試験対策はする必要があるので、子供が「英語を楽しくない」と感じて英語離れが起こってしまう。
英検にも上手な使い方、残念な使い方があります。特に気をつけたいのが「ちょっとでも早く◎級に」という、いわばスピード・シンドロームです。
英検のような到達型試験の場合、試験に受かることばかりに目がいって(・・中略・・)当たり前のことが、見失われがちになります
楽しい「子ども英語」はなぜ身につかないの?/松井義明(著)


このようなリスクを考えると、「子どもの英語力を確認する」という目的での受験はあまりオススメできませんが、「子供自身が受けたい」と言い出す場合もあるかと思います。
そういったケースでは本人の気持ちを尊重して、以下のような点に十分注意しつつ受験準備を進めていけば良いと思います。
英検を受けさせるのは小学生からが良いでしょう。
英語の資格試験も学校のテストと同じ感覚で受験することができます。初めて子どもに英検を受験させる場合、また就学前の子どもに英検を受験させる場合は「合格することが大前提」です。
就学前の子どもにとって英語は「遊びの延長」であることが理想です。
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)
テストのための英語になると、英語学習が楽しくなくなる(ことがある)ので注意してください。
さいごに:実践するのは難しい、でも「ベストな確認方法」


今回は「家庭で子どもの英語力を確認する5つの方法」について書いてみました。
最後に、「実践するのは難しいけど、これがベストと考えられる確認方法」について書いて終わりにしたいと思います。
私たちの考えるベストな方法。
それは、
英語オンリーの環境の中で、子どもが自らコミュニケーションを取りたくなるような状況を作る
ことです。


例えば、
✓ 好きなゲームを、外国人と一緒にオンラインプレイする
✓ 外国人コミュニティの中で、自分の趣味を楽しむ
✓ 海外旅行先で現地の子供と一緒に遊ぶ
などです。
どれも実践するのはなかなか難しいですが、子どものリアルな英語力を知れる方法だと思います。
わが家の娘たちも、長女が6歳になるまでにそのような経験を2回することができたので、また別の記事で紹介できればと思います。



そのうちの一つをインスタで紹介しています。
面白いエピソードなので、ぜひチェックしてみてください。