おうち英語にオススメの「タブレット&スタンド」

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では「ガジェット好き」&「おうち英語マニア」の筆者が、

1:おうち英語にオススメの「タブレット」
2:オンラインレッスンで使いやすい「タブレットスタンド」

を紹介します!

この記事を書いている人

元世界一周バックパッカーの理系・共働き夫婦。

TOEIC900超。海外渡航80ヵ国超。絵本所有2000冊超。年間読書数100冊超。
 
100以上の事例を徹底リサーチして「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、着実にバイリンガルに育ちつつある二人娘と、英語のある生活を楽しんでいます♪
 
▷詳しいプロフィール
▷子どもの成長記録

目次

はじめに:わが家のオンラインレッスン環境

iMac(メイン), iPad(手元操作用), iPhone(webカメラ)の構成

はじめに、「わが家のオンラインレッスンの環境」について、これまでに色々と構成を模索してきたので、簡単に紹介しておきます。

具体的には以下のような6つのデバイスを、6通りの構成で利用してきました。

STEP
試したデバイス
  1. デスクトップPC(iMac)
  2. ノートPC(Mac Book Air)
  3. タブレット(iPad, Redmi Pad)
  4. Webカメラ(iPhoneを使用)
  5. ピンマイク
  6. タブレットスタンド(2種)
STEP
試した構成
  1. ノートPC単体
  2. デスクトップPC単体
  3. デスクトップPC+タブレット(手元操作用)
  4. 3の構成+Webカメラ&ピンマイク
  5. タブレット+スタンド(カバー一体型)
  6. タブレット+スタンド(独立型)
STEP
最終的に落ち着いた構成

6. タブレット+スタンド(独立型)

おうち英語にオススメのタブレット

実際に使用したことのある方はイメージしやすいと思いますが、おうち英語で使用するタブレットに求められるスペックは、意外と限られてきます。

例えば、以下のようなポイントです。

1:カメラとマイクの性能
2:ディスプレイの大きさと解像度
3:最低限のストレージ(SDカードで拡張できると◎)
4:ミドルクラス以上の処理性能
5:オンライン英会話のアプリに対応しているかどうか

これらを押さえておけば、あとは予算と価格とのバランスを見ながら選んでいけばOKです。

たろ

⑤に関して、AmazonのFireシリーズはOS上でアプリのダウンロードが制限されているようなので、購入時は注意が必要です。

オススメ1: Redmi Pad SE

Copyright © 2010 – 2025 Xiaomi. All Rights Reserved

子ども用のタブレットとしては、Appleの「iPad」やAmazonの「Fireシリーズ」を使っている人も多いと思いますが、わが家はシャオミの「Redmi Pad SE」を選びました。

るみ

夫はアップル製品を使って20年以上、Appleの製品発表会は毎回欠かさずフル視聴するほどの暇人ですが、「目的と、コスパを考えるとRedmi Padが良い」と言う結論になったそうです。

Copyright © 2010 – 2025 Xiaomi. All Rights Reserved

シャオミのタブレットを選んだ主なポイントは、以下の7つです。

1:Androidベースの独自OSが、iPadライクで使いやすい
2:Google Playストアで、必要なアプリを自由にインストールできる
3:外出時にも困らない大容量のバッテリー
4:必要十分なカメラ、ディスプレイ、処理性能
5:シンプルで高級感のあるアルミボディ
6:SDカードでストレージを拡張できる
7:セール中なら「2万円を切る」低価格

タブレットの購入を考える時に、真っ先に思い浮かぶのはiPadかと思います。

ですが、Redmi Padを始めとする安価なAndroid端末も、デザインや性能面でiPadに迫ってきていますし、おうち英語の主な用途である「オンライン英会話」「英語学習アプリ」「動画視聴」であれば、問題なくサクサク動きます。

ただ、安さを求めてこれ以上スペックを落とすと、使用時にストレスを感じたり、アプリを処理しきれなくなるなどの支障が出てくる可能性があるので、この製品に落ち着きました。

たろ

いくつか仕様違いがありますが、上の「Redmi Pad SE 4GB+128GB」を使っています。

オススメ2:iPad

Copyright © 2025 Apple Inc. All rights reserved.

おうち英語用のタブレットとして、もう一つオススメなのは「iPad」です。

わが家でもiPadは何台も使用してきましたが、やはり操作性や処理性能が高く、誰でも直感的に使いやすいデバイスです。

たろ

一昔前であれば iPad OSの出来がそれほど良くなかったので、価格差でAndroid端末を勧めていたかもしれません。

Copyright © 2025 Apple Inc. All rights reserved.

また、「家庭内がアップル製品で統一されている」と言う場合にも、ファイル共有やデバイス間の連携が優秀なので、iPadを選ぶ際のポイントになると思います。

最近は円安で割高感がありますが、予算が許すのであればiPadを購入しておくと間違いはないと思います。

たろ

使っているスマホがiPhoneであれば、Airdropを始めとする連携機能も使えるので、よりiPadがオススメです

オンラインレッスンで使いやすい「タブレットスタンド」

独立タイプ
カバータイプ

次に、タブレットスタンドのオススメを紹介します!

上の写真のように、タブレットスタンドには「独立タイプ」と「カバータイプ」がありますが、おうち英語で使用する場合は「独立タイプ」がオススメです!

その理由は大きく以下の2つです。

1:画面の角度を細かく調整できる
2:子供がタッチ操作をしても倒れない

この2つは、オンライン英会話などで「タッチ操作をしながら、ビデを通話をする」際にはネックとなるポイントです。

わが家が選んだスタンド

わが家でも「カバータイプ」を使用していた時期がありましたが、「独立タイプ」の方が圧倒的に子供が操作しやすいです。

また、「カバータイプ」だと画面が常に斜め上を向いていて「子供がフレームアウト」してしまう事が多くありました。

その点「独立タイプ」だと、自由に角度調節ができるので顔や手元を映しやすく、親も子供もストレスフリーです。

金属製なので安定感と高級感があり、部屋にも馴染みやすい

それと余談ですが、「独立タイプ」にはプラスチック製で安価な製品もたくさんあります。

プラスチック製でも機能的に大きく劣るという事はありませんが、リビングで使う頻度が多いこともあり、今回はデザインの美しさも重視しました。

プラスチックのものと比べると少し価格は高めですが、シルバー基調でシンプルなデザインは部屋を選ばずマッチしてくれると思います。

\ わが家がチョイスしたのはこちら /

たろ

「カバータイプ」は機能と価格のバランスが良い、こちらがオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次