ボドゲ歴20年がオススメする!おうち英語で使えるアナログゲーム【まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。

20年前ごろから日本で広がり始め、今では育児・知育アイテムとしても大人気の「アナログゲーム」。

実は、私(たろ)は「ボードゲーム歴20年以上」で、普段の英語育児でもアナログゲームを活用しています。

そこでこの記事では、

おうち英語で活用できる「オススメのアナログゲーム」14+2選

「年齢・英語レベルに合わせて選べる」ようにレビュー

について、詳しく紹介していきます!

冒頭でも書きましたが、筆者はボードゲーム歴20年以上のアナログゲーム好き🎲
当時はヨーロッパからゲームを取り寄せ、ドイツ語の辞書を片手に「ルールブック」を数日かけて解読して遊んでいました😅

この記事を書いている人

二人娘とおうち英語に取り組む、元世界バックパッカー夫婦。

📚日英絵本2000冊所有、図書館好き
🌎TOEIC900超、海外渡航80カ国超
📖年間読書100冊、育児書150冊読破
🧒🏻👧🏻娘(6y4y)プリインターDWEなし
 
100以上の事例を元に「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、5歳で「ネイティブ小3レベル」のリーディング力に。二人とも着実にバイリンガルに育ちつつあります。

▷詳しいプロフィール
▷子どもの成長記録

目次

アナログゲーム人気の理由は?

「アナログゲーム」は、カードやボード、ダイスなどを使って遊ぶ“対面型”のゲームの総称です。

日本では2000年代に「カタン」などの欧州系のゲームが輸入されて火がつき、20年以上たった今ではすっかり定着しています。

「英語で遊ぶ」と聞くとハードルが高いと感じる方も多いと思いますが、アナログゲームは大人でも徹夜で遊んでしまうほどの魅力があります。

そんなアナログゲームを「おうち英語に活用」できれば、子どもたちの英語力アップは間違いなしです。

オススメのアナログゲーム【14選】

それでは、ここからは私たちがオススメするゲームを紹介します。

アナログゲーム好きとしては紹介したい作品が山ほどあるのですが、この記事では「おうち英語で使えるもの」に特化してチョイスしています。

「発語前から遊べるゲーム」から順に、後半はかなりゲーム性が高いものまで網羅していますので、是非チェックしてみてください。

・ゲーム選びの参考になるように、レビューには「対象年齢」はもちろん
英語レベル」や「英語で遊ぶヒント」を記載しています。

Spot it! / Double(ドブル)

わが家で愛用しているポケモン版のドブル

ジャンル:スピード
対象年齢:4歳〜
英語レベル:発語前から
プレイ時間:10-15以内
プレイ人数:2–8人

「Spot it! / Double」は、大人から子供まで楽しめる大定番のカードゲームで、日本では「ドブル」という名前で知っている方が多いかもしれません。

カードに「大小8個のアイテム」が描かれていて、2つのカードの中に「一つだけある共通のアイテム」を言い当てるゲーム。

単語が言えればもちろん、指差しでも成立するゲームなので、発語前から遊べるのも◎。

「動物・食べ物」などの身近な物の名前を覚えることができるので、おうち英語でも活用しやすいゲームです。

オススメはこれ!

オリジナル版はこちら

わが家はこちらの「ポケモン版」を愛用

るみ

コンパクト&大人数でも遊べるので、旅のお供にピッタリです。

英語で遊ぶヒント

ドブルは「カードに文字の表記がない」ので、子どもが日本語で答えてしまうかもしれません。
そんな時は、次のような工夫をすると「英語モードで遊んでくれる」ようになりますので、試してみてください。

1:ゲーム開始前に、みんなで描かれたイラストの「名前を英語で声出し」確認。
(例)sun, leaf, spider, snowflake, anchor, carrot

2:見つけたら必ずこの一言で言う、を全員で統一。
(例)“I spot 〇〇!”、“It’s a / They’re 〇〇!”

POP for Letters(ポップ・フォー・レターズ)

ジャンル:スピード・語彙
対象年齢:4歳以上
英語レベル:発語前から
プレイ時間:10-15分
プレイ人数:2-4人

「ポップ・フォー・レターズ」は、ポップコーン型の容器からカードを引き、出た文字の“音”を言えたらカードがもらえるというゲーム。

「POP!」カードを引くと取ったカードを全部を戻すペナルティがあり、ルールが簡単&引くたびにドキドキするゲーム性が◎

遊びながら文字と音(フォニックス)の対応を口に出して練習できるので、まさに「おうち英語のためのゲーム」といえます。

サイトワーズ版もおすすめ!

他にもバージョン多数!

  1. POP for Sight Words 2(サイトワードの続編)
  2. POP for Rhyming(ライミング)
    →「引いた文字と同じ韻」の単語を言う。※現在は在庫ほとんどなし。
  3. POP for Blends(ブレンド)
    →「引いた文字で始まる単語」を言う。
  4. POP for Word Families(ワードファミリー)
    →「引いた文字で終わる」単語を言う。

Guess WHO(ゲス・フー)

guess whoで遊ぶ次女。キャラ選びに真剣になっている。
キャラ選びに真剣な次女(当時4歳)

ジャンル:質問推理
対象年齢:6歳以上
英語レベル:Yes/Noが言えたら
プレイ時間:10-15分
プレイ人数:2人

「Guess Who」というこちらのゲームも、わが家で大活躍しています。

盤面にいる「24人のキャラクター」の中からお互いに1人を選び、交互に「髪の毛は赤色?」「帽子をかぶってる?」などイエス/ノーで答えられる質問をして、相手の人物を当てるゲームです。

たろ

シンプルながら戦略性があり、家族や友だちとワイワイ楽しめる定番ゲームです!

英語で遊ぶヒント

  1. まずは質問に答える役をやらせてみる
    →親や兄弟が質問役になって、お子さんは「Yes/No」で答える。
  2. 定型文を最初にみんなで練習
    →Are they…? / Do they…?
    (例)Are they wearing glasses? / Do they have curly hair?
    *“they”は「性別不明の単数**」に使えます。

What am I(ワット・アム・アイ)

オススメのゲーム「What am I」のパッケージ内容。

ジャンル:質問推理
対象年齢:7歳以上
英語レベル:Yes/Noが言えたら
プレイ時間:15分以内
プレイ人数:1~4人

「What am I」というこちらのゲームは、イラストが書かれたカードを自分に見えないように頭に付けて、相手に質問をすることで、何のカードか当てる、というものです。

「Yes/Noの定型疑問文」でゲームが成立するので、おうち英語との相性が良く私たちもイチオシのゲームです。

英語で遊ぶヒント

  1. まずは質問に答える役をやらせてみる
    →親や兄弟が質問役になって、お子さんは「Yes/No」で答える。
  2. 定型文を最初にみんなで練習
    →「Am I 〇〇(色)?」「Do I have 〇〇(体のパーツや物)?」など。
るみ

こちらは長女のプレイ動画ですが、簡単な疑問文が話せれば4歳でも十分に遊べます。

長女のプレイ動画(3〜4歳ごろ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次