この記事では、
・「何歳からおうち英語を始めたら良いか」知りたい。
・「自分の子供の年齢から」おうち英語を始める場合の、進め方が知りたい。
という方のために、
- 開始年齢別の「ロードマップ」と「具体的な進め方」
- おうち英語を開始するのに「最適な年齢」
- おうち英語の目標設定の方法
について、できるだけシンプルに分かりやすく解説していきます。

元世界一周バックパッカーのTOEIC900越え夫婦。
絵本所有2000冊超。年間読書数100冊超。海外渡航80ヵ国超。
100以上の事例を徹底リサーチして「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、今ではアーリーチャプターブックを手に取るように。二人とも着実にバイリンガルに育ちつつあります。

はじめに:最適な学習法は年齢によって変化する

「おうち英語の進め方」を考える上で、「子どもの年齢」というのはとても重要な要素です。
言語習得に関する「ある程度の正解」というのは、第二言語習得の研究者たちのあいだでも、一定の共通見解が形成されています。
ここで何より重要なのは、「最適な語学学習法は、年齢によって変化する」という点です。
ほんとうに頭が良くなる「世界最高の子ども英語」/斉藤淳(著)

そこで本記事では「開始年齢別のおうち英語の進め方」について解説します!
おうち英語を始めるオススメの時期は「2〜3歳」


年齢別の進め方を解説する前に、一般論として「おうち英語を始めるなら何歳が良いか?」という点について解説しておきます。
まず、英語育児を始めるのは「できるだけ早い方が良い」ということが、多くの文献で言われています。
英語のリズム感、音感を身につける最適期は乳幼児期です。
乳幼児期に英語学習をスタートするメリットは、正確な発音、語彙力、表現力、リスニング力を(楽に)身につけられることです。
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)


「では、0歳から始めれば良いのか?」と言われると、一概には言えません。
マタニティの時から「英語のかけ流し」を勧めているメソッドもあれば、乳児期は子供の成長に悪影響があるとする見解もあります。
ですので、まずは様々な見解がある事を知った上で、自分が納得できる方法を選択することが大切です。
生後4週以降には、話し手だけでなく音楽やまわりの音への興味もどんどん高まってきます。
それでもこの時期には、聞こうと思う音にだけ集中し、聞きたくない背景の音を無視する能力はまったくありません。
「語りかけ」育児/サリー・ウォード(著)
詳しくはこの後に紹介する記事で紹介しているので、ここでは参考までに私たちがどのような結論に至ったのかを書いておくにとどめますが、
英語を第二言語として習得させたいのであれば、「2〜3歳ごろ」に始めるのがオススメ
です。


理由は3つあります。
1つ目は、0〜2歳までは、「かけ流し」や「動画」などのメディア視聴が、子どもに悪影響を及ぼすリスクがあるという点。
2つ目の理由は、日本語の発語が安定してくるのが2〜3歳ごろなので、それ以降に始めることで日本語力が子どもの中である程度確立している状態を始めから確保できます。
また、2〜3歳であれば早期におうち英語を始めるメリット(発音やリズム感の習得)も十分に享受できると考えたからです。



このように「諸々のリスクが回避できて、早期英語教育のメリットも享受できる」2〜3歳スタートを選びました!


0歳〜1歳スタート:おうち英語のロードマップ&進め方


まず、0歳〜1歳で始めるおうち英語には、次のような特徴があります。
- 子どもが日本語と英語を区別する前なので、子どもに抵抗感が生まれずスムーズに始められる。
- 乳幼児期は、英語の音感やリズム感を習得しやすいので、正確な発音やリスニング力を身につけられる。
- 「かけ流し」や「動画」が、成長に悪影響を与える可能性があるので注意が必要。
- おうち英語スタート後も、日本語での「語りかけ」や「読み聞かせ」をしっかり行う。
0〜1歳のおうち英語はインプット中心になりますが、特に3つ目と4つ目のポイントを意識しながら進める必要があります。



上のポイントを踏まえた「進め方とロードマップ」は、こちらの記事にまとめています。


2歳〜3歳スタート:おうち英語のロードマップ&進め方


2歳〜3歳で始めるおうち英語には、次のような特徴があります。
- 2歳未満でケアが必要だった「かけ流し」や「動画」による悪影響を受けにくい。
- 英語の音感やリズム感を習得しやすいという、早期英語教育のメリットも享受できる。
- 英語に抵抗感を示し始める時期なので、英語嫌いにならないようケアする必要がある。
- 英語力の向上には母国語の発達が欠かせないので、日本語での「語りかけ」や「読み聞かせ」も大切。



上のポイントを踏まえた「進め方とロードマップ」は、こちらの記事にまとめています。


4歳、5歳、6歳スタート:おうち英語のロードマップ&進め方


4歳〜6歳で始めるおうち英語には、次のような特徴があります。
- 小学校の英語の授業が始まっていない分、比較的おうち英語を始めやすい。
- 「4歳の壁」と言われるように、引き続き英語に抵抗感を持ちやすい時期なので、英語嫌いにならないよう注意が必要。
- 子供が大人の指示や話を聞けるようになってくるので、オンライン英会話などを活用しやすい。
- 英語力の向上には母国語の発達が欠かせないので、日本語での「語りかけ」や「読み聞かせ」も継続する。



上のポイントを踏まえた「進め方とロードマップ」は、こちらの記事にまとめています。


7歳、8歳、9歳スタート:おうち英語のロードマップ&進め方


小学生以降の「7歳、8歳、9歳」から始めるおうち英語には、次のような特徴があります。
- 小学生以降は「かけ流し」の効果が期待できない。
- 小学生の間はこれまで同様に、直接法*で英語を教えてOK。
- 宿題や習い事などで、おうち英語に使える時間が少なくなる。
- しっかり話を聞いて学習する事ができるので、オンライン英会話やアプリなどで体系的に英語を学ぶ事ができる。
*直接法:英語を日本語に変換せずに、英語のままインプットする方法
英語のかけ流し(聞き流し)の効果があるのは、言語吸収力が著しい「乳幼児期だけ」なのです。小学生以上の子どもには通用しませんのでご注意ください。
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)



上のポイントを踏まえた「進め方とロードマップ」は、こちらの記事にまとめています。


10歳以降スタート:おうち英語のロードマップ&進め方


小学高学年〜中学生以降の「10歳もしくは、それ以降」に始めるおうち英語には、次のような特徴があります。
- 「かけ流し」の効果が期待できない。
- 英語に対する心理的なハードルが明確にあらわれる。
- 英語の構造を論理的に理解したり、体系的に単語を覚えたりできる。
- 「日本語を介した英語学習」が効果的になってくる。
- オンライン英会話やアプリなどを活用しやすい。
小学生までは、原則、英語はすべて英語で教える。中学生からは、基本単語や文法は日本語で教え、「リーディング」は直接法*で教える。
これがベストな指導法であると私は考えています。
*直接法:英語を日本語に変換せずに、英語のまま理解する方法
世界で活躍する子の英語力の育て方/船津徹(著)



上のポイントを踏まえた「進め方とロードマップ」は、こちらの記事にまとめています。


おわりに:おうち英語のゴールについて


おうち英語を始める際は考えることがたくさんありますが、その中でも「最終的なゴールをイメージしておくこと」は非常に重要です。
なぜなら、目指すゴールによって、おうち英語にかかる年数も、難易度も、大きく変わってくるからです。
いつまでに、どんなことを実現するか。
念頭に置きたいのは「ゴールオリエンテーション」の意識です。
楽しい「子ども英語」はなぜ身につかないの?/松井義明(著)
これがないと、目標がなくなり、行き当たりばったりになってしまいます。


例えば、次の3段階のゴール設定をしたとして、みなさんはどれぐらいのレベルを考えますか?
- ゴール1:学校の英語の授業で苦労しない
- ゴール2:海外移住で困らない [生活英語]
- ゴール3:海外の大学に進学できる [学習英語]
もちろん、最終的なゴールをいますぐに決める必要はなく、途中で変えても問題ありません。
ただ、始める前の今の時点で少しでもイメージができていると、この先のおうち英語の計画が立てやすくなります。



「おうち英語の進め方」のより詳しい説明は、こちらの記事を参考にしてみて下さい。


関連記事





