【4歳、5歳、6歳から】おうち英語の進め方&ロードマップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、

・小学校入学が近づいてきて、英語教育をどうしようか悩んでいる。
 
・おうち英語をやろうと思ってるけど、4歳、5歳、6歳で始めるのは遅すぎる?

など、

4歳、5歳、6歳で始めるおうち英語について知りたいという方のために

  1. 4〜6歳スタートの「おうち英語の特徴と注意点」。
  2. 4〜6歳のおうち英語の「進め方とロードマップ」。
  3. おうち英語で挫折するのを防ぐ「2つの効果的な方法」。

について、できるだけシンプルに分かりやすく解説していきます。

この記事を書いている人

純ジャパTOEIC900越え&世界一周バックパッカー夫婦

絵本所有2000冊超。海外渡航80ヵ国超。年間読書数100冊超。育児書150冊以上読了。
 
100以上の事例をリサーチして「おうち英語」スタート。開始数ヶ月で発語し、今ではチャプターブックを手に取るように。二人とも着実にバイリンガルに育ちつつあります。

▷詳しいプロフィール
▷子どもの成長記録

目次

はじめに

この記事では「4〜6歳から始める」おうち英語の進め方とロードマップについて解説します。

この記事で解説するのは少し発展的な内容になるので、「おうち英語の進め方の基本」が知りたい方は、まずこちらの記事をご一読されることをオススメします。

4〜6歳から始めるおうち英語の特徴と注意点

まず「4歳〜6歳スタートのおうち英語」は、他の年齢から始めるのと何が違ってくるのか?について考えますが、

大きく次の4つが挙げられます。

4〜6歳から始める場合の特徴と注意点
  1. 小学校の英語の授業が始まっていない分、比較的おうち英語を始めやすい。
  2. 「4歳の壁」と言われるように、引き続き英語に抵抗感を持ちやすい時期なので、英語嫌いにならないよう注意が必要。
  3. 子供が大人の指示や話を聞けるようになってくるので、オンライン英会話などを活用しやすい。
  4. 英語力の向上には母国語の発達が欠かせないので、日本語での「語りかけ」や「読み聞かせ」も継続する。
たろ

この記事では、これらの注意点やポイントを踏まえた「おうち英語の進め方」について解説します!

【4〜6歳スタート】おうち英語の進め方とロードマップ

次に4〜6歳でおうち英語を始めた場合のロードマップを見てみます。

かなり一般化したものですが、おうち英語の全体像がイメージできるかと思います。

スクロールできます

このロードマップは後で紹介するロードマップ簡略化したもので、細かい情報は記載していませんが、

  • まずは「かけ流し」、「絵本」、「動画」の3つでおうち英語をスタート
  • 慣れてきたら「英語のアウトプット」を始める
  • 「日本語の」語りかけや・絵本の読み聞かせも大切にする

という全体の流れが分かるかと思います。

たろ

ここからは、2〜3歳以降の「各年齢で具体的に何をやれば良いのか」を解説していきます。

4歳〜6歳:「絵本+かけ流し+動画」+「母語育児」

4〜6歳からおうち英語を始める場合は、「英語絵本+英語かけ流し+英語動画」の3つを同時にはじめます。

2〜3歳でやること
  1. かけ流し:絵本の朗読音声(アーリー・リーダーズ)+童謡
    *絵本付属のCDやYouTubeの朗読音声を活用する。
    *朗読音声を子供が嫌がる場合は、子供が好きな童謡などにする。
    *サイトワーズ絵本も併用する。
  2. 絵本:はじめは子供の好きな絵本を読み聞かせる。
    *読み聞かせはスマホなどでネイティブの朗読音声を流す。

    英語の絵本に慣れてきたら徐々にアーリー・リーダーズの読み聞かせをはじめる。
    *アルファベット26文字のフォニックスを覚えてから始める。
    *子供が簡単に読めるレベルの絵本を与えること。
    *子供が音読してくれるのがベターだが、無理強いはしない。
  3. 動画:フォニックス、童謡、子供の好きなアニメなど
    *見せる動画はフォニックスを学べるものが良い。
    *嫌がる場合は無理に見せずに、こどの好きな童謡や歌の動画にする。
  4. 母語育児:日本語での「語りかけ」と「読み聞かせ」をする。
るみ

この時期は「英語を楽しいと感じられる」ことが大切ですので、いずれも無理にやらせないように注意しましょう。

「かけ流し」「絵本」「動画」の具体的な進め方

「かけ流し」「絵本」「動画」の具体的な進め方については次の記事で詳しく解説しています。

上に出てきた「リーダーズなどの用語」も一つ一つ解説していますので、参照しながら進めてみてください!

たろ

2〜3歳における動画視聴の注意点なども解説しています。

母語育児の重要性について

ちょっと意外に思われるかもしれませんが、おうち英語では日本語の「語りかけ」と「読み聞かせ」も重要になってきます。

ですので、おうち英語を始めた後も「日本語で子どもと接する時間をしっかりとる」必要があります。

バイリンガルの基礎づくりでいちばん大事な家庭の役割は、第2、第3のことばの基礎になる母語、すなわち第1のことば(LI)をしっかり育てることである。

一般にモノリンガルにとっても、母語はもちろん大切であるが、バイリンガルを育てるとなると、母語が持つ意味合いが、何倍にも増すし、またその意味範囲がぐっと広がる。

バイリンガル教育の方法/中島和子(著)
るみ

「母語育児の重要性」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

7歳〜9歳:リーダーズへのステップアップ+アウトプットの練習開始

7歳、8歳、9歳は、アーリー・リーダーズからリーダーズへ移行する時期で、子供を「多読」へと導くことができるかどうかの分かれ目になります。

「子どもの英語」で終わるか、「本物の英語」になるか、の分かれ道があります。

最初は「英語を聞く力」を育てつつ、それを引き継ぐ形で「英語を英語で読む力」を獲得させる
(・・中略・・)この引き継ぎのプロセスが勝負です。

楽しい「子ども英語」はなぜ身につかないの?/松井義明(著)

また、タイミングを見計らって「アウトプットの練習」を始めても良い時期です。

4〜6歳でやること
  1. かけ流し:絵本の朗読音声(リーダーズ)+童謡
    *朗読音声を子供が嫌がる場合は、子供が好きな童謡などにする。
  2. 絵本:リーダーズへの移行をはじめる。
    *アーリー・リーダーズを楽に読めるようになってから。
  3. 動画:フォニックス、童謡、子供の好きなアニメなど
  4. アウトプット:子供の様子を見ながらアウトプットの場を与えてみる。
    *絵本の音読、インタラクティブな動画、オンライン英会話や英会話教室のレッスンなど
  5. 母語育児:日本語の絵本で多読の習慣化ができていればベスト。

バイリンガルになるためのいちばん大きな決め手となるのは、子どもの母語、母文化がどのぐらい育つかということである。

(中略)母語には万金の重みがあり、その重要性はいくら強調してもし足りない。

バイリンガル教育の方法/中島和子(著)

関連記事

10歳〜12歳以降:多読をメインに継続する

10歳、11歳、12歳では、リーディング力を高めることを重視して「英語の絵本」をメインに進めます。

リーダーズからチャプターブックへの移行を目標に、小学生以降も英語力が維持できるように「英語絵本の多読」を続けます。

小学生以降にやること
  1. かけ流し:絵本の朗読音声(リーダーズの導入)+童謡
    *朗読音声を子供が嫌がる場合は、子供が好きな童謡などにする。
  2. 絵本:リーディング力を高め、チャプターブックへの移行を目指す。
    *チャプターブックへの移行は、300語前後のリーダーズを楽に読めるようになってから。
  3. 動画:フォニックス、童謡、子供の好きなアニメなど
  4. アウトプット:できるようであれば、オンラインスクールやサマースクールなど、興味のあることを英語で経験させてあげる。
    *嫌がったら無理にやらせない。
るみ

ここから先は親ができることは多くありませんので、子供の成長を見守りながら、適切なタイミングでアウトプットの機会を与えられるよう情報収集をしておきましょう。

オススメのオンラインスクール

© 2024 Outschool
OutSchool(アウトスクール)

わが家もよく利用している「英語で」授業が受けられるオンラインサービス。

色々なクラスがあって、わが家の場合は子どもが好きな「恐竜」や「アート」などがテーマのクラスに参加しています。

英語育児で挫折するのを防ぐ「2つの効果的な方法」

ここまでの解説からもわかるように、「英語を習得する」までには、数ヶ月〜数年という時間がかかります。

さらに、英語育児には「4歳の壁」、「小学校の壁」、「9歳の壁」などと呼ばれるハードルが存在しますが、「多読の習慣化」の途中でその壁を乗り越えなければならないケースも多くなります。

このような理由から、この時期に途中でおうち英語の継続を断念する家庭も増えてきます。

そこで最後に、「おうち英語で挫折するのを防ぐ、2つの効果的な方法」について解説します。

子どもの成長を見える化する

「おうち英語で挫折するのを防ぐ」一つ目のコツは、「子どもの成長を見える化」して親のモチベーションを維持することです。

以下の記事に「家庭内で子どもの英語力を確認する方法」をまとめてみましたので、5つの中から実践できそうなものを選んで試してみてください。

子どものやる気を奪う「NG行動」をしない

おうち英語では、「子どもが英語に触れたくなる環境づくり」が親の最大にして唯一の役割です。

ですが、逆に子どもがやる気をなくしてしまう「NG行動」もありますので、この時期は特に注意しておく必要があります。

るみ

こちらの記事に「おうち英語のNG行動」をまとめていますので、この機会にチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次